2012年08月20日
ボート釣り9回目 ~男鹿沖~
8/19
場所:秋田県男鹿沖 天気:晴れ時々曇り 気温:23~28℃ 風:南西3~7m 波:0.5→1m 大潮
仕事を終えて前夜に現地入り。
到着するとランプの灯りとうまそうな匂いが・・・
今回はゴメさん含む宮城のメンバーが来秋している。
青物退治に参戦とのこと。
喉の渇きと空腹に耐えられず挨拶もそこそこに即会場に乱入させてもらった。

宮城組は既にできあがっていて、としけんさんと自分の秋田組はなかなか追いつけない(笑)
釣り談義はもちろんのこと、『宮城の食文化』の熱い語りも聞けた(笑)
23:00就寝
5:003艇で出港


他2艇はひと足先に出港していた。
ナギだったが、まずは近いポイントから時間をかけてパトロール。
浅い方はいまいち反応が少ない。
ジグ、カブラともにスルーされるので50mラインへ移動。
時おり底付近にバラバラと反応が出るので、そのレンジを手を変え品を変え攻める。
ゴン!
ギューーン!
突然のヒットだったがなんとか合わせも決まり臨戦態勢
の直後に
フッ
掛かりどころが悪かったのか即フックアウト(+o+)
いや、やはりエギングロッドじゃ合わないなあ。
マダイっぽかったのに
その後はマダイっぽい良さげな反応の中にリグを通しても完全にスルーされるので、北の果てを目指そう!
っと思ったが、風が強まってきたし、最近の北の果ての島は「シャーク アイランド 」
太丸のブリ・ワラサがかかろうもんなら自分のマダイタックルじゃファイトに時間がかかる。
そのうちにJAWSのテーマ曲がかかりはじめ・・・
軟なタックルじゃサメに盗られる可能性が高いのでここで心中することに。
しかし、ここでも北の果ておこぼれワラサがヒット!!!
魚探反応が無い時に突然
ギャギャギャギャギャーーーーーーーーー!
リールスプールが物凄いスピードで逆転。
リーダーが見えてからも何度も走られ腕もプルプル。
6月にも何本かワラサをゲットしているがそれ以上のパワーに圧倒されまくり。
もしやサメに追われて暴力的に逃げ惑ってるのか??
20分ほどかけてやっとランディング

ふ~っ(+o+)
青物1本でヘロヘロになったので休憩(^_^;)
その後はマダイ反応を探しながら近辺の移動を繰り返す。
2度小気味よいヒットを拾うことはできたがことごとくバレ・・・
おそらくチャリコか。
なかなか風が止まないので宮城組は早々に撤収。

としけんさんのボートも見えなくなってきたし、なんだか心細く。
潮も全然いかねえしなあ
8:25撤収決定!(^_^;)



次回はこれを試そうと思う。

5:10~8:30
ワラサ×1 71センチ
今回宮城から参戦したkun坊さんのブログをリンクしました。
我(わがまま)儘に釣り三昧!
みなさん宜しくお願いいたします!
ワラサのカルパッチョ・タタキ・カマ焼き

場所:秋田県男鹿沖 天気:晴れ時々曇り 気温:23~28℃ 風:南西3~7m 波:0.5→1m 大潮
仕事を終えて前夜に現地入り。
到着するとランプの灯りとうまそうな匂いが・・・
今回はゴメさん含む宮城のメンバーが来秋している。
青物退治に参戦とのこと。
喉の渇きと空腹に耐えられず挨拶もそこそこに即会場に乱入させてもらった。

宮城組は既にできあがっていて、としけんさんと自分の秋田組はなかなか追いつけない(笑)
釣り談義はもちろんのこと、『宮城の食文化』の熱い語りも聞けた(笑)
23:00就寝
5:003艇で出港


他2艇はひと足先に出港していた。
ナギだったが、まずは近いポイントから時間をかけてパトロール。
浅い方はいまいち反応が少ない。
ジグ、カブラともにスルーされるので50mラインへ移動。
時おり底付近にバラバラと反応が出るので、そのレンジを手を変え品を変え攻める。
ゴン!
ギューーン!
突然のヒットだったがなんとか合わせも決まり臨戦態勢
の直後に
フッ
掛かりどころが悪かったのか即フックアウト(+o+)
いや、やはりエギングロッドじゃ合わないなあ。
マダイっぽかったのに

その後はマダイっぽい良さげな反応の中にリグを通しても完全にスルーされるので、北の果てを目指そう!
っと思ったが、風が強まってきたし、最近の北の果ての島は「シャーク アイランド 」
太丸のブリ・ワラサがかかろうもんなら自分のマダイタックルじゃファイトに時間がかかる。
そのうちにJAWSのテーマ曲がかかりはじめ・・・
軟なタックルじゃサメに盗られる可能性が高いのでここで心中することに。
しかし、ここでも北の果ておこぼれワラサがヒット!!!
魚探反応が無い時に突然
ギャギャギャギャギャーーーーーーーーー!

リールスプールが物凄いスピードで逆転。
リーダーが見えてからも何度も走られ腕もプルプル。
6月にも何本かワラサをゲットしているがそれ以上のパワーに圧倒されまくり。
もしやサメに追われて暴力的に逃げ惑ってるのか??
20分ほどかけてやっとランディング

ふ~っ(+o+)
青物1本でヘロヘロになったので休憩(^_^;)
その後はマダイ反応を探しながら近辺の移動を繰り返す。
2度小気味よいヒットを拾うことはできたがことごとくバレ・・・
おそらくチャリコか。
なかなか風が止まないので宮城組は早々に撤収。

としけんさんのボートも見えなくなってきたし、なんだか心細く。
潮も全然いかねえしなあ

8:25撤収決定!(^_^;)



次回はこれを試そうと思う。

5:10~8:30
ワラサ×1 71センチ
今回宮城から参戦したkun坊さんのブログをリンクしました。
我(わがまま)儘に釣り三昧!
みなさん宜しくお願いいたします!
ワラサのカルパッチョ・タタキ・カマ焼き

2012年08月01日
ボート釣り8回目 ~男鹿沖~
7/30
場所:秋田県男鹿沖 天気:晴れ時々曇り 気温:24~30℃ 風:南西3~6m 波:0.5→1m 中潮
今シーズン初の男鹿北側エリアでの釣行。
前夜に現地入りし、オリンピック番組を観ながら晩酌。午後10時過ぎに就寝。
夜中は無風だったので暑さで時折目覚めるも、いつもよりは比較的長く眠れた。
午前4時過ぎ起床。
心配していた風も弱く気合が入る!

4:50出港
まずは計画通りに港から近いポイントから調査。

ジグとカブラのリーリングスピードを変えてレンジを通してみるも魚からのコンタクトは無し。
ここの50mラインも同様。
日が昇り暑くなってくると風が出てくるはずなので早めにポイントを見切り北の果てポイントへ。
反応の出方は朝一ポイントと似ているが、ベイトと大型魚の反応がバラバラ。
ベイトに大型魚が付いていない感じ。
60センチ弱のイナワラサイズをゲットしたあとはが小型のマゾイがポツポツ。
ちなみに反応レンジにリグを通すとアジがヒット。

20センチ弱くらいか。
このエリアでは潮が北に流れる場所と南に流れる場所があり釣りにくかった。
流れる方向を予測してボートを入れるも思わぬ方向に流れてしまう
幸い速すぎる潮ではなかったのでライトジグで問題なく攻めることはできた。
やや浅場でなんとか本命ゲット!

35センチなのだが、これで気持ちが楽になった(^_^;)
楽になったら暑さで集中力が・・・
ここで恒例のパラソル登場!(笑)

移動の度に閉じなきゃならないが、日影ができないオープンボートではパラソルの有無が大きく釣果にも影響する。
だって、暑すぎて釣り集中できなくなるから(笑)
風を求めて走り回ってるしかなくなる(爆)
北の果てポイントを攻めて2時間が経過。
状況が大きく変わる気配がない・・・
ここを見切り昨年までインプットしていたポイントを調査することにした。
インプットポイントの周囲では微速で進み反応を見る。
そのうちに風が出てきた。
が、鳥も出てきた!!
活性の高い鳥山ではないが広範囲に鳥が飛びまわる。
時折小さいナブラも。
上層の反応や鳥山には無視して中層反応を中心に探る。
潮がぶつかっているせいもあり波も出てきた
中層のベイト反応の下に大型魚らしき反応も濃く出てきた!!
ボトムも無視してそのレンジに集中。
ゴゴン!
クン!
マダイらしきアタリが出るもののなかなか針に乗ってこない
実は今日はニュータックルの魂入れ。
ティップの張りが強いのかいつものように食い込んでいかない・・・
しかし、春にtomy船長から教えてもらった『技』でなんとか1枚ゲット!

50センチの食べごろマダイ
ここからプチラッシュスタート!!!
1時間で48~54センチを4枚ゲット!
実はこの短い時間でのヒットは6回。
ファイト途中での2バラシが悔やむ(^_^;)
ニュータックルに慣れていなかったのが原因か・・・
その後、同じポイントを流しても同様の反応はなくなり、反応を探すもベイトに大型魚が付いている形は周囲から見つけることができなかった。
フィーディングタイムはホントに短い。
波が立ってきて終了。

5:00~10:10
マダイ5(35・48・50・54・54)
ワラサ1(59)
マゾイ2(22・25)
アジ1(19)
場所:秋田県男鹿沖 天気:晴れ時々曇り 気温:24~30℃ 風:南西3~6m 波:0.5→1m 中潮
今シーズン初の男鹿北側エリアでの釣行。
前夜に現地入りし、オリンピック番組を観ながら晩酌。午後10時過ぎに就寝。
夜中は無風だったので暑さで時折目覚めるも、いつもよりは比較的長く眠れた。
午前4時過ぎ起床。
心配していた風も弱く気合が入る!


4:50出港
まずは計画通りに港から近いポイントから調査。

ジグとカブラのリーリングスピードを変えてレンジを通してみるも魚からのコンタクトは無し。
ここの50mラインも同様。
日が昇り暑くなってくると風が出てくるはずなので早めにポイントを見切り北の果てポイントへ。
反応の出方は朝一ポイントと似ているが、ベイトと大型魚の反応がバラバラ。
ベイトに大型魚が付いていない感じ。
60センチ弱のイナワラサイズをゲットしたあとはが小型のマゾイがポツポツ。
ちなみに反応レンジにリグを通すとアジがヒット。

20センチ弱くらいか。
このエリアでは潮が北に流れる場所と南に流れる場所があり釣りにくかった。
流れる方向を予測してボートを入れるも思わぬ方向に流れてしまう

幸い速すぎる潮ではなかったのでライトジグで問題なく攻めることはできた。
やや浅場でなんとか本命ゲット!

35センチなのだが、これで気持ちが楽になった(^_^;)
楽になったら暑さで集中力が・・・
ここで恒例のパラソル登場!(笑)

移動の度に閉じなきゃならないが、日影ができないオープンボートではパラソルの有無が大きく釣果にも影響する。
だって、暑すぎて釣り集中できなくなるから(笑)
風を求めて走り回ってるしかなくなる(爆)
北の果てポイントを攻めて2時間が経過。
状況が大きく変わる気配がない・・・
ここを見切り昨年までインプットしていたポイントを調査することにした。
インプットポイントの周囲では微速で進み反応を見る。
そのうちに風が出てきた。
が、鳥も出てきた!!
活性の高い鳥山ではないが広範囲に鳥が飛びまわる。
時折小さいナブラも。
上層の反応や鳥山には無視して中層反応を中心に探る。
潮がぶつかっているせいもあり波も出てきた

中層のベイト反応の下に大型魚らしき反応も濃く出てきた!!
ボトムも無視してそのレンジに集中。
ゴゴン!
クン!
マダイらしきアタリが出るもののなかなか針に乗ってこない

実は今日はニュータックルの魂入れ。
ティップの張りが強いのかいつものように食い込んでいかない・・・
しかし、春にtomy船長から教えてもらった『技』でなんとか1枚ゲット!

50センチの食べごろマダイ

ここからプチラッシュスタート!!!
1時間で48~54センチを4枚ゲット!

実はこの短い時間でのヒットは6回。
ファイト途中での2バラシが悔やむ(^_^;)
ニュータックルに慣れていなかったのが原因か・・・
その後、同じポイントを流しても同様の反応はなくなり、反応を探すもベイトに大型魚が付いている形は周囲から見つけることができなかった。
フィーディングタイムはホントに短い。
波が立ってきて終了。

5:00~10:10
マダイ5(35・48・50・54・54)
ワラサ1(59)
マゾイ2(22・25)
アジ1(19)